• 紹介

うえぶろぐ WordPress

~ by Yoshihiro Ueda (@ryokan)

うえぶろぐ WordPress

タグアーカイブ: 共産党

名前から変えたら

24 木曜日 9月 2015

Posted by yoshihiroueda in 日本

≈ コメントする

タグ

共産党


共産党の志位さんが、こんな発言をしています。

https://twitter.com/shiikazuo/status/646233661331795968

「国民連合政府」について「共産党アレルギー」をお持ちの方もいるかもしれません。私たちも「アレルギー」をなくすべく努力します。同時に、「アレルギー」を乗り越えて力を合わせることを呼びかけます。
過去を乗り越え、「戦争法廃止、立憲主義回復」という国民的大義で、未来のために団結しよう!

ネットでよく共産主義が嫌いだから共産党は支持しないとか、独裁になるから共産党に入れないという意見があるのだけれど、現実を考えてすぐに共産党が第1党で過半数を占めることはないし、たとえ政権を取ったとしても憲法があるので独裁にも共産主義にもなりません。現段階では護憲姿勢を強く打ち出しており、それは平和主義だけでなく、人権、民主主義、私有財産を重要視しているということです。

今回選挙協力が成立するとしても、民主党が共産党の綱領を受け入れて、政権をとった暁には憲法を改正して共産主義にします、となる訳がありません。

今まで見ていてわかるでしょう、と思うのですが、通じない人には通じない。共産主義を目指している (綱領) と言った段階で、「旧ソ連、中国とは違う」と言っても無駄でしょう。我々は、旧ソ連のように失敗した共産主義か、中国のように共産主義とは言えず独裁だけが残っているところしか見たことがないのですから。

それらと違うということを言いたいなら、違う名前をつけた方がいいと思います。「自由民主共産主義」はどうでしょう。しかしやるんだったら「共産主義」から変えた方が良いと思います。

戦前から続いた党名を変えるのも抵抗があると思うが、これも変えた方がいいと思います。私は「共生党」が良いと思います。「共」の文字を生かせるし。暴力による革命のイメージを払拭し、「戦争をしない国を目指す」というメッセージも出せます。

共産党は、歴史があるだけに、その歴史に縛られていると思います。非常に保守的。通るあてもない選挙区に全て候補者を立てるのも、成果よりも、自分たちが戦っている姿に酔っているように見えます。その中で今回、選挙協力を打ち出してきたのは画期的です。綱領や党名を変えるのは簡単じゃないでしょうが、変わったことを見せるのは最も効果があると思います。

カテゴリー

  • カルチャー
  • コンピュータとインターネット
  • スポーツ
  • ネット
  • ビジネス
  • 環境
  • 生活
  • 社会
  • 科学・技術
  • 自然
  • 言語とコミュニケーション
  • 宗教
  • 平和への祈り
  • 息抜き
  • 教育
  • 日本
  • 未分類
  • 世界
  • 人生

タグ

CM iPhone iPod J-POP Mac MacBook RSS Twitter アップル アニメーション アフリカ アメリカ アート オバマ オマージュ オリンピック ケイティ・クーリック サッカー サラ・ペイリン ジャーナリズム スティーブ・ジョブズ ソニー タイポグラフィ チームラボ デザイン トリウム原発 パロディ ファッション ブログ ポール・サイモン マイクロソフト マイケル・ジャクソン マンガ メディアアート 上野千鶴子 中国 写真 勝間和代 原爆 原発 台湾 台風 国境なき医師団 国立国会図書館 国立新美術館 安倍晋三 愛国心 教育 旅行 日本国憲法 日本語 映画 松井冬子 森巣博 森村泰昌 森美術館 横浜 横浜トリエンナーレ 横浜美術館 死刑 民主党/民進党 盗作 石田尚志 竹島 自然言語処理 英語 著作権 裁判員制度 誤用 選挙 長崎 韓国・北朝鮮 音楽 食の安全 麻生太郎

Twitter でフォロー

ツイート

アーカイブ

  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年5月 (3)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年5月 (1)
  • 2012年4月 (1)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年9月 (2)
  • 2011年8月 (8)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (2)
  • 2011年2月 (3)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (8)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (10)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (13)
  • 2009年8月 (8)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (9)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (3)
  • 2009年2月 (1)
  • 2009年1月 (1)
  • 2008年12月 (5)
  • 2008年11月 (25)
  • 2008年10月 (18)
  • 2008年9月 (13)
  • 2008年8月 (16)
  • 2008年7月 (23)
  • 2008年6月 (22)
  • 2008年5月 (16)
  • 2008年4月 (13)
  • 2008年3月 (6)
  • 2008年2月 (4)
  • 2008年1月 (5)
  • 2007年12月 (2)
  • 2007年11月 (13)
  • 2007年10月 (2)
  • 2007年9月 (4)
  • 2007年8月 (5)
  • 2007年7月 (5)
  • 2007年6月 (1)
  • 2007年5月 (4)
  • 2007年4月 (3)
  • 2007年3月 (4)
  • 2007年2月 (3)
  • 2006年12月 (5)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (7)
  • 2006年8月 (3)
  • 2006年7月 (3)
  • 2006年6月 (5)
  • 2006年5月 (5)
  • 2006年4月 (2)
  • 2006年2月 (1)
  • 2006年1月 (3)
  • 2005年12月 (3)
  • 2005年11月 (2)
  • 2005年10月 (2)
  • 2005年9月 (6)
  • 2005年8月 (6)
  • 2005年7月 (6)
  • 2005年6月 (6)
  • 2005年5月 (4)
  • 2005年4月 (4)
  • 2005年3月 (7)
  • 2005年2月 (2)
  • 2005年1月 (2)
  • 2004年12月 (12)
  • 2004年11月 (11)
  • 2004年10月 (8)
  • 2004年9月 (6)
  • 2004年8月 (11)
  • 2004年7月 (5)
  • 2004年6月 (7)
  • 2004年5月 (3)
  • RSS - 投稿
  • RSS - コメント

WordPress.com Blog.

プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。このサイトの使用を続けると、Cookie の使用に同意したとみなされます。
Cookie の管理方法を含め、詳細についてはこちらをご覧ください: Cookie ポリシー