• 紹介

うえぶろぐ WordPress

~ by Yoshihiro Ueda (@ryokan)

うえぶろぐ WordPress

カテゴリーアーカイブ: 環境

個人向けグリーン電力証書「えねぱそ」

16 月曜日 7月 2012

Posted by yoshihiroueda in 環境

≈ コメントする

タグ

グリーン, グリーン電力


グリーン電力証書は、大規模イベントに使うだけでなく、個人や小規模事業者でも使うことができる。それが「えねぱそ」。サイトは別になっているがやはりエナジーグリーン社の商品だ。

これはオンラインで購入申し込みをすることもできるし、パタゴニアの直営店およびオンラインショップで購入できる。購入に関してはハードルが低い。小規模事業者でも環境保護への取り組みをアピールしたいところにはうってつけだろう。メリットの最初に、「選んだ発電所の電気を、ご自宅やお店で使っていると表明する権利が得られます。」と書かれている。宣伝に使えるということだ。

仕組みもちゃんと書いてあるし、これが自然エネルギーの普及に繋がることも示されているのだけれど、やはり気になるのは、買う人が理解して買っているか、買った小規模事業者が宣伝に使う時にお客様にちゃんと伝わるかどうかだ。

買う人が理解して買っているかというのは、特にパタゴニアの店舗などで購入する際に説明を受けて買っているかということだ。お店の雰囲気に流されて買っちゃうじゃないかとも思う (日本のサイトにもないけど、お店ではシーシェパードを支援しているなんて書いてないだろうし)。オンラインショップにも簡単かつ適切な説明は書いてあって、少なくともレビューを書いている人はちゃんと理解していることが分る。

より気になるのは宣伝に使う場合で、前の記事にも書いたが、

宣伝に使う時に「環境付加価値」の説明なんか書いてもお客さんに読んでもらえないと判断すると「自然エネルギーで賄ってます!」ですますだろう。

お客さんはそれを見て、どういうことか詮索しないだろう。

「環境付加価値分」を購入するなんて分りにくい構図よりも、いっそのこと寄付といってしまえばいいじゃんとも思う。

広告

グリーン電力証書に関して

16 月曜日 7月 2012

Posted by yoshihiroueda in 環境

≈ 1件のコメント

タグ

グリーン電力


ここ数年、「このイベントには全て自然エネルギーで作られた電力が使われています」といったキャッチコピーを見ることが多くなった。特にアースデイなどエコ関係のイベントや、自然環境保護を訴えるコンサート等で多く見られる。

とはいえ、現在の太陽光発電や風力発電で、その場で発電してそのイベントで使える電力が賄えるとは思えない。また、そのイベントのために風力発電所や太陽光発電所から送電線をひく訳にはいかないだろう。

自然エネルギーによる電力を謳っているところでは、グリーン電力証書というものを購入するということだ。

なるほど、グリーン電力証書を買って、そのお金が風力発電所や太陽光発電所に行けば、実質的に自然エネルギーによる電力を買っていることになるわな、と思った。

想定したのはこんな仕組み。ここではイベントが東京電力管内であると仮定する。

  • 電気の使用者は、グリーン電力証書を買う。電気自体は東京電力が供給するものを使う。
  • グリーン電力証書の代金は、一部手数料を除いて、自然エネルギー発電所に行く。その代金分の電力は東京電力に供給される。
  • 東京電力は、電気の使用者へ提供する電力分が、自然エネルギー発電所からの供給分で相殺される。一部手数料を受け取る。

これにより通常は東京電力から自然エネルギー発電所に対価がはいるところを、グリーン電力証書を経由して電力使用者から対価がはいることになる。これが東京電力の買い取り価格よりも高い値段であれば、自然エネルギー発電所にとってもプラスになり、自然エネルギー振興に繋がるだろう。

と考えていた。

しかし、グリーン電力証書を発行しているエナジーグリーン社のグリーン電力証書 証書のしくみ (図はリンク先から引用)

を見ると、お取り引きの電力会社 (ここでは東京電力) との間は「従来通りの電力供給」となっている。また、自然エネルギー発電事業者と地域電力会社の間は「電力販売」となっている。これはともにここには通常の対価が発生していることを意味する。

とすると、電力使用者は、東京電力とエナジーグリーン社に二重に支払いが必要になる。また、自然エネルギー発電所も地域電力会社とエナジーグリーン社から二重に支払いを受け取っていることになる。

このような認識は正しいのか、エナジーグリーン社に問い合せた。その結果、その認識は間違っていないことが分った。

ただし、こちら (「グリーン電力とは」) には次のような図がある。

グリーン電力証書によって「グリーン電力を買う」のではなく、自然エネルギーであることの「環境付加価値」分を買うことになっているとのことだ。「ご購入頂いたグリーン電力証書のグリーン電力相当量は、環境に優しい自然エネルギーによる電気を利用したとみなすことができます」とある。

言い換えると、「環境に優しい自然エネルギーによる電気を利用した」と言える権利を購入したということができると思う。

もうひとつ分ったことは、自然エネルギー発電事業者が発電する全てがグリーン電力証書の対象ではない、ということだ。自然エネルギー発電事業者は発電してそれを地域電力会社に売るだけでなく、自分たちでも使う。設備を稼働させたり、自社で働く人のための照明や空調などに使うと言うことだ。これが前の図の「場内消費」。この限られた「場内消費」分だけが、グリーン電力証書の販売対象になる。

以上、ホームページから分ることと、エナジーグリーン社に問い合せた内容をまとめた。

一番の疑問は、グリーン電力証書を購入することで「イベントをグリーン電力で賄っている」と言えるかということだったが、これには納得していない。また、一般に正しい理解がされているかと言えばそれも疑問に残る。

グリーン電力証書を導入しているところを見ると「環境付加価値分を購入している」ということは分る。例えば丸紅の「株主総会会場でのグリーン電力使用について」。しかし、グリーン電力証書を使っている会社がそのことを宣伝に使う時に「環境付加価値」の説明なんか書いてもお客さんに読んでもらえないと判断すると「自然エネルギーで賄ってます!」ですますだろう。

一般の人にどれだけ伝わるか疑問だ。誤解を招く使われ方をしているのではないか、その認識に関しても問い合せてみたのだが、それにはまだ結果が来ていない。

政策決定に対する科学の役割と課題

19 日曜日 2月 2012

Posted by yoshihiroueda in 環境, 科学・技術

≈ コメントする


昨日 (2月18日) 下記ワークショップ (シンポジウム) に行って来ました。

「ファンディングプログラムの運営に資する科学計量学」第2回ワークショップ

主旨引用します。

科学者が政策の現場からエビデンスを求められても、それをシンプルな科学的合意事項として提供することには様々な困難がつきまとうと考えられます。現代の科学技術自体や科学技術を巡る社会・自然の状況を考えれば、エビデンスそのものが複雑になり、すなわち、専門家以外にはなかなか理解しがたいものとなることも避けがたいといえます。このような状況において、政策の現場では、科学的なエビデンス、とりわけ定量的なエビデンスへのニーズは益々高まっており、一連の「科学技術イノベーション政策のための科学」プログラムに脚光があたっております。
複雑な状況の中で作られつつある科学的知見を提供する第一線の研究者が見た科学的エビデンスについて学び、さらに議論を進め、政策のためのエビデンスについての理解と対話を共有することを目的とし、本ワークショップを企画いたしました。

これはもともと政府の補助金をどのプロジェクトに出すか決定し、理由を示せるようにする、という文脈で始まったものと思っていて、またそれは企業においてどのプロジェクトを進めるかを感ゲル上でも役立つだろうと思って参加のですが、そういうプロジェクトの定量的評価までは至っていなくて計量学という感じにはなっていませんでした。でもそれがかえっておもしろかったと思います。

むしろ、放射線量の基準妥当なの? とか、地震発生の確率って何? とか、可能性は限りなく低いがゼロとはいえないという科学者よりも、スパッと指針を出してくれるトンデモさんのほうが受けるとか、そういう昨今の話題にマッチしていたように思います。

最初の、江守正多氏による「地球温暖化政策とエビデンス」は、IPCC (気候変動に関する政府間パネル) の役割に関して。そう、二酸化炭素が温暖化を引き起こしている、とか、それは陰謀だ、とかいう話につながる話です。

IPCCは政策を決めるところではなく、政策決定のためのエビデンス (証拠というか科学的裏付け) を提供する役割を担っているところということでした。政策決定はCOPが行います。

恣意性を避け、透明性を上げるために、一次草稿のレビュー、二次草稿のレビュー、最終草稿のレビューを行います。一文単位で合意を決めて行きます。レビューコメントひとつひとつに回答を行ってそれも公開するそうです。

IPCCの報告書にはエビデンスだけということで、「気温上昇を2度以下に抑えるためには、CO2排出量を1990年比25%~40%減にしなければならない、4度以下に抑えるためには …」というような書き方になります。そう書いても、IPCCの報告書が「CO2排出量を1990年比25%~40%減にしなければならない」と書いたようにCOP合意で記載されそうになったので、前提を記載するよう文言修正を要求し変えてもらったと言うことでした。報告書出しただけでは終らないんですね。

牧野淳一郎の「スパコン開発とエビデンス」もちょっと前に話題になった「京」に関することです。「京」は世界一にはなった訳ですが、プロジェクトとしての成功はまだ終っていません。世界一をとることが目標ではなく、そのコンピュータを役に立てることが本来の目標であるべきですから。「べき」と書いたのはそのプロジェクトの目的目標も明確ではないらしい、それは失敗プロジェクトの共通の特徴、ということで牧野氏は「失敗」という断定を避けながらも、このプロジェクトの問題点を語ります。私が特に気になったのは、官僚主導ということでした。官僚が専門家委員会を選ぶが選ぶ専門家によって結論はだいたい見えてくる。官僚は中身には詳しくなく、また2-3年で異動するため専門的知識をつける前にその部門を去ってしまう …

藤垣裕子さんのコメント “「数量化、政策のための定量化」の陥穽~ポーターの「数値への信頼」より” も興味深い内容でした。現在ポーターの「数値への信頼」という本を翻訳しているそうですが、そこからの教訓を話していただきました。民主主義の世界になって、何かが問題であり替えなければならないと言うためには、裏付けとなるデータが必要になるが、データを集めるためにも権力が必要になる (インターネットの時代になって変わって来たところではあるだろうけど)、データを収集するだけで人の行動を変容させる、そのデータ自体が権力を持ち始める (例えばデータにより正常と異常に分ける言葉が定義される)。一方でそれでもデータによる定量化は、距離を越える技術になる (グローバルに適用できる指標になる) というところがポイントのようです。

という訳で、期待とは違っていたけれど、期待とは違う収穫が得られた半日でした。

追記: 資料はここで公開されています (しのはらさんサンキュー)。→ 第二回ワークショップ報告

東電の国有化に関して

11 月曜日 4月 2011

Posted by yoshihiroueda in ビジネス, 環境

≈ コメントする

タグ

再生可能エネルギー, 原発, 東京電力


東日本大震災以降、一度もブログを書いていませんでした。まず、被災された皆さんにお見舞い、お悔やみ申し上げます。また、義援金、支援物資を送る以外のことができていなくて申し訳ない思いです。

さて今日の本題。

東電の国有化という話があるようだ (http://t.co/KRR2PkQ)が、それが東電の責任を国がそのままかぶるという意味になるなら反対する。

先日ツイッターで次のように書いた。

ryokan: ソフトバンクの孫さんが主張するようなNTT分離は電力でこそ行うべきだな。スマートグリッド化をすすめ、再生可能エネルギーを使う発電業者の参入を促す。配電新会社を国営で立ち上げる。配電網は東電から買い上げ、賠償の足しにしてもらう。まずは関東圏から。 (Mon Mar 28 23:42:44 +0000 2011)
ryokan: 少々高くても再生可能エネルギー発電業者から買うよ! (Mon Mar 28 23:48:05 +0000 2011)

いっぺんにいろいろなことを書いたので整理すると、

  • まず東電に賠償責任があることを明確化する。地震の規模は想定外だったかもしれないが、冷却機構の喪失とそれが回復できていないのは想定外とはいえない(http://bit.ly/fBWvsY)。
  • 東電の賠償は基本的に東電の内部留保 (http://goo.gl/NgcF0)の取り崩し、資産の売却でまかなう。
  • 資産といっても電力事業者でないと不要なものが大半だろう。受け皿として国有会社を設立する。
  • 現在東電が行っている発電と送配電の業務を分離する。新会社はまず配電から。それでも賠償額に足りない場合既存の発電所を順次切り売り。
  • 発電に関しては独占とせず新規参入を促す。特に再生可能エネルギーを使う発電業者の参入を促進させる。
  • 消費者はいずれかの発電会社と契約する。価格の安いところや、少々高くても再生可能エネルギーを供給するところなど、各自の価値観で選択する。
  • 配電会社は各消費者の使用量を計算し発電会社ごとに集計する。発電会社の供給量も計算する。供給量が足りていない発電会社は他の発電業者から購入する。その価格は発電業者間で決める。
  • 発電会社が安い価格を設定しても良いが、自社で発電量が足りない場合は他社から仕入れることになるので、そのリスクを見込んで価格設定、契約者の募集をしなければならなくなる。

この時は新規発電会社は再生可能エネルギーのことしか言及していなかったが、森ビルや製鉄会社が発電しているのを東電に供給しているそうなので、従来の発電で新規参入するところも多いだろう。特にエネルギー利用効率の高いコジェネは期待できる。

また、再生可能エネルギーでは主に太陽光発電と風力発電を想定していたが、地熱発電のコストは従来の発電とほぼ同等らしいので日本だと特に期待できるところだろう。火山というと国立公園内という場合も多いだろうが、今の状況だと多少風景を犠牲にしてもエネルギー自立を図るべきだと思う。

各家庭で発電した電気を買い取って売る業者も複数出てきて良いと思う。そのためには買い取り価格も自由化を行う必要があるだろう。

まず関東圏から始めるがうまくいったら全国的に広げる。既存の各地域の発電会社は東電のような賠償の負債を抱えている訳ではないが、配電網の買取で得た資金は原発の安全性の強化にあててもらう。いつ東電のような危機が訪れるかもしれず、そのときに国が救ってくれないと分っていれば、現在の経営陣も安全性強化を先送りにはできないだろう。

地震は不幸なことではあるが、ただ悲しんでばかりもいられない。脱原発から再生可能エネルギー産業を輸出する国にする大転換のチャンスとすべき。太陽光発電や太陽熱発電のような他国に依存しないエネルギーは新興国にとっても有利なはずで、そういう国々と協力しながら産業の転換を進める。

国にいくらでも資金があるような書き方をしたけれど、原発以外の震災の立て直しも行わなければならない。その資金を賄うためには、増税や電気料金の値上げも必要だろう。「日本人の力をあわせる」というのは、ボランティアを行うとか義援金を出すというだけでなく、増税なども容認するって意味だろう。産業界に関してはそれとは別に考える必要があるけど、円高や新興国の安価な労働力への対抗等に比べると容認できるレベルになるのではないかと思う。

この転換の中で、東電の株が紙切れ同然になるかもしれないがそれも我慢する。私も直接東電の株を持っている訳じゃないけど、投資信託や年金基金の中に組み込まれているから影響はあるだろう。それも仕方ない。

この震災の中で、日本人として希望を持たせるメッセージを何度も目にした。ただ頑張って前と同じ日本を復活させるのではなく、旧来の悪弊や制度疲労を起こしている仕組みもあわせて解体して、新しい日本を創っていくべきなのだと思う。

そういえば菅直人は …

06 日曜日 6月 2010

Posted by yoshihiroueda in 環境

≈ コメントする


… これまでの政治家と違って、林業に本腰を入れてくれてありがたい、と先日のイベントで速水林業の速水氏がおっしゃってました。

検索したらこんな記事がありました。

菅直人公式サイト 2008年7月27日林業再生

公式サイトあったんですね。最新の記事は「責任」か。なるほど、今は責任の重さを受け止めてるんだね。

って思ったらこれ5月 8日の記事じゃん!

まあ、ここ数日はそれどころの話じゃないことも分るけど。なりすまし対策も考えないといけないしねえ。

森がある

31 月曜日 5月 2010

Posted by yoshihiroueda in 環境

≈ 2件のコメント

タグ

林業


こんばんは。森英恵です (ウソ)。

昨日、こんなニュースがありました。

ニッポン密着:ヒノキ、中国人が大量買い付け打診 「資源、持って行かれる」 (毎日新聞 2010年5月30日)

ちょうど先週、国立新美術館で行われた「森から始まるリレートーク」の中で速水林業の速水氏の講演を聞いて来たところだったので、気になった。

以下、速水氏の話の中からメモと感想。

間伐など森林のメンテナンスは重要なんだけどコストが割りに合わなくて荒れている森林が多くなっているそうだ。日本の林業が厳しいのは知っていたので、講演ではその対策を期待した。

速水氏の話を聞くと、速水林業では適切な取り組みが出来ていることがわかった。でも、速水林業はなぜそれが出来ているのだろう。

話を聞いていると、ブランド化がうまくいっているように感じた。品質に対する信頼。そこの製品を使うことの誇り。

速水林業では、FSC森林認証というのを取得しているそうだ。
速水林業 FSC森林認証
WWFジャパン FSCについて

FSC認証は正しく伐採された木材であることを保証する仕組み。それ自体は木材自体の品質を保証するものではないけれど、ブランド化を支えているものの一つとしても機能していると思った。
日本に輸入される違法伐採木材は全体の20%*に達し、先進国中で最も高いそうだ。諸外国は国を挙げてそのような木材を排除する取り組みを行っている。皆さんもFSC認証マークのついた製品を選んでほしいとことです。

* 責任ある林産物の購入 (WWFジャパン ) では日本が輸入する木材の6%〜20%と書いてある。

違法伐採は単なる窃盗や詐欺にとどまらず、人権侵害でもある。森林が根こそぎ伐採されてしまうと、周辺の住民は、燃料、食糧、水も手に入らなくなる。遠くまでそれらを集めに行かなければならない。男は仕事をしないので、多くは女性、女の子。教育は受けられないし、健康も害してしまう。

さて森林を守る話に戻るが、多くの業者は速水林業のような取り組みも出来ないのではないかと思う。日本の森林全体がブランドになれる訳ではなく、コスト競争に晒されるところが多くなるだろう。森林を守るためには、林業の業界全体が繁栄するしくみが必要じゃないかな。

森林の保水力が重要で、水源としてばかりでなく農業や水産業にとっても欠くことができないのなら、応分の受益者負担をすることもできると思う。受益者が国民全体なら国庫負担でも良いんじゃないかと思う。

そういえば水源の権利を外国人に狙われているという話もあったな。それこそ森林のコストを負担しなければいけないところなんじゃないの? 例えば、サントリーは森林保護に力を入れているようだ。

サントリートピックス 2008.10.08サントリー「天然水の森 南アルプス」で、水源涵養活動を拡大します。

しかし、サントリーが保護していると言っても山の一部でしかない。山全体が地下水でつながっているのだから、山の一部だけでは十分じゃない。その意味で一企業の取り組みでは十分じゃない。

国の戦略として、山を森を環境を守っていく必要があるだろう。自然第一というようなセンチメンタルな理由じゃなく、経済戦略として。

地球に一票を

10 木曜日 12月 2009

Posted by yoshihiroueda in 環境

≈ 2件のコメント


こんばんは。

奥田みのりさんがYahoo!ボランティアブログに「COP15 温暖化防止に賛成の一票を」という記事を書いています。

コペンハーゲンには行けないけれど、COP15の有意義な決定を望む人も多いはず。
そんな皆様に朗報です!
日本にいながら、皆さんの意思をCOP15に伝えることができるのです!

それがこのサイト。Vote Earth.

多数決で何かが決まる訳じゃないけれど、数は力ですから、参加お願いします。

これとは別ですが、こんなのもあります。→ Hopenhagen

“Let’s turn Copenhagen into Hopenhagen.”と、希望を託している訳ですね。こちらもお願いします。

Happy Halloween

31 土曜日 10月 2009

Posted by yoshihiroueda in 環境

≈ 2件のコメント


こんばんは。

GREMSの今日の画像。10月31日中に間に合いました。

ゆきさんのブログで知りました。

Tokyo Designers Week、深澤直人×藤井 保トークセッション等に関してはまた別記事で。

できることから、って陰謀では?

15 木曜日 10月 2009

Posted by yoshihiroueda in 環境

≈ 4件のコメント


こんばんは。今日はBlog Action Dayですね。

今年のテーマは「気候変動」なんだけど、これって一昨年の「環境」とどう違 … はっ、これもう言ったんだった。

二酸化炭素排出削減に関して、よくテレビなどで、「みんなできることから始めよう」なんて言い方がされるんだけど、私としては「そんなんじゃ不十分だろ」とずっと思っている。例えばこんなの。

男の子:「ぼくはこまめに電灯を消すことにします」
女の子: 「えー? そんなのでいいの?」
先生: 「いいんです。みんなができることをやって行く、それが大事なんです」

日本はもともとオイルショックで省エネ化が進んだところが削減のスタートラインになるので、国民は「乾いた雑巾を絞るような」努力が必要だったはず。そんなんでダメだろ、と思っていました。

そんななか、最近smart.fmの英語学習教材にとりあげられたアル・ゴアの講演で、ゴアは同じような主張をしていることを知った。

Smart.fm Al Gore 『気候Tの危機的状況に関する新しい考え方』

TED Al Gore’s new thinking on the climate crisis

We have to have a unified view of how to go about this: the struggle against poverty in the world and the challenge of cutting wealthy country emissions, all has a single, very simple solution.
世界の貧困との闘い、そして先進国による二酸化炭素排出の削減という課題、全てに、一つのとても簡単な解決法があるのです。
People say, “What’s the solution?” Here it is. Put a price on carbon. We need a CO2 tax, revenue-neutral, to replace taxation on employment, which was invented by Bismark.
人々は「その解決法って何?」と聞きます。これがその答えです。炭素に値段をつけるのです。つまり二酸化炭素税です。ビスマルクが考案した雇用税に代えて、増減税同額の税制が必要なのです。

これにより先進国も発展途上国も一様に削減の努力をするモチベーションになる。

ただしもちろんここには痛みを伴う。家庭も「できることから」レベルではすまされないし、それ以上に、企業へのインパクトが大きい。

そのため、このような仕組みの導入を阻止するべく、導入時にはご家庭の負担はこんなになる等の脅しをかけ、一方で「できることからでよい」( = 「新しい税の導入は不要」) と思わせるキャンペーンを行っているのではないか。というのが私の穿った見方。

さらには、「このような新しい税の導入は、庶民からお金を巻き上げて懐に入れることを狙った陰謀」と考えている人もいるが、そのような考えを植え付ける陰謀が存在しているのではなかろうか。陰謀論が好きな人は、そういう新しい陰謀論を容易に取り入れるので、攻略しやすい存在と言える。

この陰謀は、陰謀論を信じ二酸化炭素削減に懐疑的な層も、二酸化炭素削減に素直に一生懸命取り組む層も、両面を同時に攻略する戦略なのではないか。って私もだんだん陰謀論の魅力に取り憑かれているような気がする。うそうそ。まだ冷静なので皆さんご安心下さい。

容易に交換できない機器はEU指令違反

16 木曜日 10月 2008

Posted by yoshihiroueda in 環境

≈ コメントする

タグ

アップル, iPhone, iPod


こんばんは。

先日、こんなニュースがありました。

CNET News 2008/10/08 容易にバッテリ交換できないiPhone、EU指令に抵触の可能性

iPhoneだけでなくてiPodもそうですね。

これに関してCNET TV Buzz Report (動画リンク)でキャスターの森森 (Molly Wood)さんがこんなことを言ってました。

これはバッテリーをリサイクルすることが目的なんだけど
アップルは、既に独自のリサイクルプログラムがあるのよ。

その名は…

6ヶ月ごとにiPodのニューモデルを出す!

だってさ。

ところで前の記事にも笑えるところがありますな。

New Electronicsによれば、明らかにEU指令の文言には、携帯電話のバッテリを「容易に取り除く」ことができるような設計になっていることが関係しているようだ。筆者の友人たちが「Tech Republic」で公開した、この複数の写真が示しているように、iPhoneに関して、(EU指令の仕様は)まったく当てはまらない。

で、その写真のひとつがこれ。

← 過去の投稿

カテゴリー

  • カルチャー
  • コンピュータとインターネット
  • スポーツ
  • ネット
  • ビジネス
  • 環境
  • 生活
  • 社会
  • 科学・技術
  • 自然
  • 言語とコミュニケーション
  • 宗教
  • 平和への祈り
  • 息抜き
  • 教育
  • 日本
  • 未分類
  • 世界
  • 人生

タグ

CM iPhone iPod J-POP Mac MacBook RSS Twitter アップル アニメーション アフリカ アメリカ アート オバマ オマージュ オリンピック ケイティ・クーリック サッカー サラ・ペイリン ジャーナリズム スティーブ・ジョブズ ソニー タイポグラフィ チームラボ デザイン トリウム原発 パロディ ファッション ブログ ポール・サイモン マイクロソフト マイケル・ジャクソン マンガ メディアアート 上野千鶴子 中国 写真 勝間和代 原爆 原発 台湾 台風 国境なき医師団 国立国会図書館 国立新美術館 安倍晋三 愛国心 教育 旅行 日本国憲法 日本語 映画 松井冬子 森巣博 森村泰昌 森美術館 横浜 横浜トリエンナーレ 横浜美術館 死刑 民主党/民進党 盗作 石田尚志 竹島 自然言語処理 英語 著作権 裁判員制度 誤用 選挙 長崎 韓国・北朝鮮 音楽 食の安全 麻生太郎

Twitter でフォロー

ツイート

アーカイブ

  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年5月 (3)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年5月 (1)
  • 2012年4月 (1)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年9月 (2)
  • 2011年8月 (8)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (2)
  • 2011年2月 (3)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (8)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (10)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (13)
  • 2009年8月 (8)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (9)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (3)
  • 2009年2月 (1)
  • 2009年1月 (1)
  • 2008年12月 (5)
  • 2008年11月 (25)
  • 2008年10月 (18)
  • 2008年9月 (13)
  • 2008年8月 (16)
  • 2008年7月 (23)
  • 2008年6月 (22)
  • 2008年5月 (16)
  • 2008年4月 (13)
  • 2008年3月 (6)
  • 2008年2月 (4)
  • 2008年1月 (5)
  • 2007年12月 (2)
  • 2007年11月 (13)
  • 2007年10月 (2)
  • 2007年9月 (4)
  • 2007年8月 (5)
  • 2007年7月 (5)
  • 2007年6月 (1)
  • 2007年5月 (4)
  • 2007年4月 (3)
  • 2007年3月 (4)
  • 2007年2月 (3)
  • 2006年12月 (5)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (7)
  • 2006年8月 (3)
  • 2006年7月 (3)
  • 2006年6月 (5)
  • 2006年5月 (5)
  • 2006年4月 (2)
  • 2006年2月 (1)
  • 2006年1月 (3)
  • 2005年12月 (3)
  • 2005年11月 (2)
  • 2005年10月 (2)
  • 2005年9月 (6)
  • 2005年8月 (6)
  • 2005年7月 (6)
  • 2005年6月 (6)
  • 2005年5月 (4)
  • 2005年4月 (4)
  • 2005年3月 (7)
  • 2005年2月 (2)
  • 2005年1月 (2)
  • 2004年12月 (12)
  • 2004年11月 (11)
  • 2004年10月 (8)
  • 2004年9月 (6)
  • 2004年8月 (11)
  • 2004年7月 (5)
  • 2004年6月 (7)
  • 2004年5月 (3)
  • RSS - 投稿
  • RSS - コメント
広告

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

キャンセル
プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。このサイトの使用を続けると、Cookie の使用に同意したとみなされます。
Cookie の管理方法を含め、詳細についてはこちらをご覧ください: Cookie ポリシー