• 紹介

うえぶろぐ WordPress

~ by Yoshihiro Ueda (@ryokan)

うえぶろぐ WordPress

カテゴリーアーカイブ: 世界

「鳥の足跡」と原油流出事故

02 日曜日 5月 2010

Posted by yoshihiroueda in 世界

≈ コメントする


こんばんは。

先日WIRED VISIONにこんな記事があった。

宇宙から見た川のギャラリー (WIRED VISION 2010年4月28日)

いや別に天の川とかそういうのではなくて、地球を衛星写真で撮ったもの

この中で特に2枚目のこの写真に興味をもった。

ミシシッピ川の鳥趾状三角州(Birdfoot Delta)

パーム・ジュメイラ (Wikipedia) じゃなくて自然にできたもの。

あんまり面白いのでGoogle Mapで探してみた。

Google Map: ミシシッピ川河口近辺 ストリートビューもあるよ!

そういえば、先日メキシコ湾で石油掘削施設で爆発事故があって、今も流出が続いているんだよな。日本ではあまり話題になっていないけど。

NASAが衛星写真を公開している。

Oil Leak from Damaged Well in Gulf of Mexico (2010年4月27日)

この「鳥の足跡」のすぐそば。
予測では、この「鳥の足跡」まで到達するようだ。

Coast Guard: Impossible to Estimate Spill (CBS News 2010年5月1日)

流出量も1日 25,000 バレルと推測されている。

といってもどれくらいかわからないけど、日本の新聞では400万リットルと予想されていると書かれている。

米原油流出:生態系や経済に深刻な影響か 大統領が現地へ (毎日新聞 2010年5月2日)

400万リットルでもイメージつかめないけどね。Wikipedia では、「原油の輸入量は国内消費量全体の99.7%、2億5,460万キロリットルである」(2006年度)と書かれている。1日にすると70万キロリットルか。0.5%くらい。

量よりも環境への影響、経済的な影響が心配だ。ここはハリケーンカトリーナで大きな被害を出したところで、ようやく立ち直って来たかというところにこの痛手ということが報道でも触れられていた。

フォトジャーナリズムの今

29 日曜日 11月 2009

Posted by yoshihiroueda in 世界

≈ 4件のコメント

タグ

ジャーナリズム, DAYS JAPAN, 広河隆一, 上杉隆


こんばんは。

現在、早稲田大学において、DAYS JAPANとの共催で、「フォトジャーナリズム・フェスティバル」という企画が行われています。特に、11月下旬から12月上旬までは、イベントが集中して行われています (→ 日程)。

先週の日曜日22日に、プレ・シンポジウム「戦争・写真 そしてメディアの危機」をめあてに行って来ました。

このシンポジウム自体は午後2時からなんですが、それ以外のイベントも行われているし、2009年11月22日のイベントスケジュールにおすすめプランなんかも書いてあって、午前中から行くことにしました。

ちょうど早稲田大学ではいくつかの学部で推薦入学の入試が行われていて、生協が学生生活相談所を開いていたりしていました。立て看板など、いろいろ懐かしい感じ。

特別展示「触(さわ)れる地球」があるワセダギャラリー。

10時は過ぎていたのですが、まだ学生さんが準備を一所懸命やっている状況だったので、先に同じ建物で行われている、「DAYSの5年 戦争と混乱の時代−フォトジャーナリストは何を伝えてきたか」と企画展「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞の軌跡」を見てきました。これらはもう入ることはできたのですが受付に誰かいる訳でもなく、お客さんもだれもいなくて、大丈夫かと思いましたよ。

どちらもおすすめのスケジュールを埋めるだけの時間がかかる訳でもなく、また期間中ずっとやっているので、講演の前後にちょっとみればいいかという感じなんでしょうね。

「触(さわ)れる地球」。触れる地球は、システムは以前からあって、地球博にも出展されたそうです。これにDAYS JAPANなどの報道写真や、早稲田大学によるボランティア活動の写真が載せられています。

手でぐりんぐりん動かせるのですが、それよりもオートプレイにして、写真が画面に表示されるのにあわせて地球が回転してその写真が撮られた国や地域が前面に出てくるのを待つほうがいい感じでした。

シンポジウム開場前の様子。まだ30分以上時間があるのでそれほど人が集まっていません。

さて内容なんですが、参加者がみんなでTwitterでメモしてくれているのでそちらを利用させてもらいましょう。

フランシーヌの場合は (2009-11-22): 「戦争・写真 そしてメディアの危機」tsudaりまとめ。
–「フランシーヌの場合は」ってブログ名なんだね。若い人は知らないんじゃないの。

以下、私の感想です。

最初の広河さんのあいさつ: 「ジャーナリズムの危機」は、一般には、経済的な危機、経営的な危機として語られるが、それ以前にジャーナリズムそのものが危機に陥っている、という認識が示された。それはジャーナリズムの劣化という意味だろうと思うが、私自身はそれじゃあ良かったことがあったのと思う。

白山眞理「日本の戦争の時代、報道写真家たちはどう生きたか」: 前半は、木村伊兵衛、名取洋之助らが日本にもフォトジャーナリズムの必要性を認識し、その先駆者として努力する姿が描かれたが、後半は彼等およびその後継としての土門拳らが、政府の宣伝機関としての役割を果たす姿が描かれた。写真家自身も疑念を持っていなかったことが伺える。それが私情を交えず淡々と語っておられて、それがいっそう恐怖に感じられた。

広河隆一「現代の戦争報道とメディアの役割」: この中で印象に残ったのは、ジャーナリストも、医師や弁護士のようなプロフェッショナルとしての資格が必要じゃないかという論点。これは、医師や弁護士がもつ職業倫理がジャーナリストにも必要という意味で、決して政府がコントロールすべきだと言っている訳ではない。

上杉隆氏の講演と、広河隆一氏との対談: これが最も期待してたメニューで、期待通りの面白さだった。内容は想像通り主に記者クラブの問題。民主党政権誕生後、亀井大臣や岡田外相のおかげで少しは変化も見られるが、まだまだ他の省庁では記者クラブを温存している訳で、私とはここは一気に変えてもいいところじゃないかと思う。

ところで、DAYS JAPANもこれまでは黒字経営を続けて来たが、今存続が危うい状況になって来ているそうで、定期購読キャンペーンを行っていました。私も以前、「DAYS Japan買ってきました」で、「今度のDAYS Japanには期待したいところですが、商業的に持続可能なのか危惧しています」と書きましたが、5年良く持ったなというのが正直な印象です (いやまだ終ってないけど)。なくなって欲しくない雑誌なので、定期購読を申し込んできました。

5年か。以前書いた「DAYS Japan買ってきました」も同じく2004年8月に書いたものなんですよね。私もその年の5月にこのブログを書き始めて5年半になり、これがちょうど1000記事めです。毎日書く人もいる中でペースはゆっくりなのですが、よく続いたと自分でも思います。最近Twitterで書いてそれで満足しているところもありますますペースがおちてはいるのですが、Twitterで短く書いて、それをもとに少し長めの文章にしてブログに書くという役割分担で、ペースはゆっくりでも続けて行きたいと思います。よろしくお願いします。

追記: Twitterのほうは2000超えてた …

不況期のProm

31 日曜日 5月 2009

Posted by yoshihiroueda in 世界

≈ 2件のコメント

タグ

ケイティ・クーリック


こんにちは。PROMってプログラマブル・リード・オンリー・メモリーのことだったよな?

Wikipedia によると、

プロム

プロム(Prom)とは、プロムナード (米:promenade、大学の舞踏会) の略称で、アメリカやカナダの高校で学年の最後に開かれるフォーマルなダンスパーティのことである。… 特に卒業時に開かれるプロムはアメリカやカナダの高校生にとってとても重要なイベントとなっている。

ということだそうですね。

ケイティ・クーリックのノート (2009/05/28) “Prom”では、これを「通過儀礼 (the rite of passage)」と言っています。

今年は不況でお金がかけられない、いくつかの高校ではタキシードを必須でなくなったり (って今まで必須だったことね)、リムジンが減ったり、アンケートでは60%が全部あわせて200ドル以下ですます予定 … っていままでどんだけかけてたんだよ、って話ですよ。promdressshop.com とか bestpromdresses.com ってサイトをみると (ってこんなのまであるんだというのもびっくりだけど) ドレスだけで何百ドルもかけてるか分ります。

ケイティ・クーリックはこういっています。

しかし、いくらお金を使ったかに意味があるのではなく、友人と使った時間に意味があるのです。そうやって作る思い出が… プライスレス。

誰がうまいこと言えと。

さらに、

一つ内緒の話を教えましょう。あなたが何を着ていても、20年後あなたの子供達からからかわれることになるのよ。
そしてそれも通過儀礼なんです。

と言っています。ケイティ・クーリックは白い鳩目ドレス (white eyelet dress) を着ていったそうだけど、どういうドレスかよく分りませんでした が、今では流行らないもので笑われちゃうようなものなんでしょうね (アイレットはレースの一種みたいですね)。

Katie Couric Wins Walter Cronkite Award

16 木曜日 4月 2009

Posted by yoshihiroueda in 世界

≈ 3件のコメント

タグ

ケイティ・クーリック, ジャーナリズム


Good Morning, Everyone.

Twitter見ていたら本人がこれから授賞式に行くって言ってました。

2009 CRONKITE AWARD WINNERS

Special Achievement for National Impact on the 2008 Campaign
Katie Couric, the anchor and managing editor of the CBS Evening News, was honored for her extraordinary, persistent and detailed multi-part interviews with Republican vice-presidential candidate Sarah Palin which judges called a “defining moment in the 2008 presidential campaign.”

それまではお飾りみたいな扱われ方をしていたけど、ペイリンへのインタビューで評価が上がったということは聞いていたのですが、ここまで高い評価だったんですね。

去年9月ころから見始め、そのころはあまり特徴のない人だなーと思っていたのですが、最近は凛々しくて気に入っています。

追記:
CBS News Video (2009/04/15) The Highest Honor — 授賞式の様子
CBS News Video (2008/10/01) Couric Wraps Palin Interview
CBS News Text + Video (2008/09/24) One-On-One With Sarah Palin — インタビュー

盛り上がってきました

17 土曜日 1月 2009

Posted by yoshihiroueda in 世界

≈ コメントする

タグ

オバマ


http://twitter.com/obamainaugural
Presidential Inauguration Committee

“Inauguration”という言葉を今回初めて知りました。

上記サイトでは、公式グッズも売ってるんですね。これまでもあったのかな。

そうそう、COURRiER JAPONの最新号に、オバマ勝利演説のDVDが付録についてきて、本誌には解説記事『オバマに学ぶ「カリスマ・スピーチ術」』が載ってますよ。

First Lady of California

21 金曜日 11月 2008

Posted by yoshihiroueda in 世界

≈ 4件のコメント


こんばんは。本当は日本語のことをもう少し考えるはずだったんだけど…

CNETで、カリフォルニアのLegacy Trailというサイトに関して、「カリフォルニアのファーストレディ」Maria Shriverにインタビューしていました。

Maria Shriver touts new online learning tool

へえ、知事夫人も「ファーストレディ」っていうんだね。シュワルツェネッガーの奥さんか。女優だったのかな、エイリアンとかゾンビとかミイラとかばんばん倒しそうな感じだと思っていたのですが、ジャーナリストだったんですね。不勉強でごめんなさい。

写真追加。これは「私にテクノロジーのことは聞かないで」って言っているところ。

Wikipedia (英語) Maria Shriver (ここの写真はきれいに撮れてる)

で、おどろいたのが、

http://www.firstlady.ca.gov/

なんてサイトもあるということ。

上記Wikipediaで知ったのですが、ケネディ家の親戚なんですね。JFKの姪にあたるのか。さらに今年の選挙ではオバマを支持していたんですね。ダンナは共和党なのに。

ヒラリー・クリントンよりもダンナに対して強そうですよ。

こんな記事もありました。

mediabistro.com fishbowlLA 2007.10.25 Maria Shriver Not Going Back to TV News

アンナ・ニコル・スミスの死にまつわる馬鹿騒ぎってなんだっけ。Wikipedia (日本語)を見て、ああそんなことあったねと思い出しました。名前まで覚えていませんでしたが。

CBSニュースのケイティー・クーリックの名前も出てますね。ってどんどん脱線していくと睡眠時間が… という訳でこのへんで失礼。

そうそう、CNETでインタビューしていたKara Tsuboiってアドベンチャー野郎 (女性だけど) だったんだね。

はっ、寝るつもりが…

日本でもやってくれないかな

07 金曜日 11月 2008

Posted by yoshihiroueda in 世界

≈ 2件のコメント

タグ

スターバックス, 選挙


投票に行ったらスターバックストールサイズ無料。

Ideas In Action Blog Free Starbucks Coffee on Election Day!

ロイヤルティの高いスターバックスファンのアイデアなのかな? 賛同者が多く実現されたようだ。

もうやけっぱち?

04 火曜日 11月 2008

Posted by yoshihiroueda in 世界

≈ 2件のコメント

タグ

サラ・ペイリン


こんばんは。決戦の火曜日ですね。

さっきまでやっていたNHKスペシャルは、もう「オバマがどのようにして勝ったか」という作りになっていましたね。黒人の若者や老人に期日前投票を呼びかけてすこしずつ心を動かす様子とか、民主党支持者がオバマ支持に動いて行く様子とか。

朝の番組では、マケインがペイリンのそっくりさんと”Saturday Night Live”に出ているところが紹介されていました。オバマみたいに3大ネットワークで30分の広告を打てる資金はないので、テレビショッピング枠を買いました、って。自分をパロディにしているの。捨て身の戦法なんですかね。

John McCain meets Tina Fey’s Sarah Palin

選挙運動にはお金がかかるからなんていいながらペイリンが自分の服を指してたり、
マケインの奥さん(本物)も出てきたり、
ペイリンがこっそり”Palin 2012″ Tシャツを売ってたり、
いろいろ見どころがあります (おかしさがわかんないところも多いんですけどね)。

参照: Wikipedia ティナ・フェイ

Sarah Palin Wardrobe

31 金曜日 10月 2008

Posted by yoshihiroueda in 世界

≈ 2件のコメント

タグ

サラ・ペイリン


こんばんは。前回の“Sarah Palin Rap”に追記で予告して、実際は書かないつもりだったんだけど、面白いネタなので書いちゃう。

Sarah Palinが衣装代に15万ドル使う10の言い訳

10. ロシア人がアラスカの私を見るときの見た目の改善
9. あのおじいさんのほうがポリデントにもっと使ってるわよ
8. パリス・ヒルトンのBFF (→ 参考) のオーディションのため
7. ミスコンのイブニング・ガウン・コンテストでアメリカの有権者に印象づけたい
6. Maverick (一匹狼)、配管工ジョー、Maverick、Maverick、William Ayers、ゼッタイ!
— YouTube JohnMcCaindotcom – “Alaska Maverick”
— 配管工ジョー “Joe The Plumber”はぶんさんの解説を見てね。[マケインのキャンペーン動画 I am Joe”
— William Ayersは60年代の反戦活動家。マケインはオバマと結びつけてテロリスト扱いしたキャンペーンをやっているようですね(→ 動画)。
5. お店の隠れコスト戦術にひっかかったみたい
— “Gotcha” Marketing
4. ドルが弱いから実際は5万ドルくらいの感じ
3. 言い訳? これから探すからちょっと待ってて
2. 私は新聞、雑誌だけじゃなくて、カタログも全部読んでるのよ!
1. ホッケーマムと闘犬 (Pit Bull) の違いは、口紅、プラダの靴、グッチのバッグ、3000ドルのスーツ数着よ!

翻訳なんかやめとめばよかったよ… 後悔あとを絶たず。

添削お願いね!って誰に言ってんだか。でも自分のことだ!と分っている人がいるから大丈夫。

Sarah Palin Rap

23 木曜日 10月 2008

Posted by yoshihiroueda in 世界

≈ 3件のコメント

タグ

サラ・ペイリン


こんばんは。皿パリンです(誰?)。

これもABC Newsの “Google Top Rising Searches”から。先週のサタデーナイトライブに出たときに応援(?)ラップが披露されたようです。ちゃんと歌詞を起こしてくれている人もいるんですね。

Amy Poehler / Sarah Palin SNL Rap Lyrics

ラップにあわせて踊ってます。なんかもう、この人にとっては、これから先「私、副大統領候補になったことがあるのよ」といえるだけで十分満足なんじゃないでしょうか。

ものまねをやる人にとっては題材にしやすい人のようなので、これから消えて行くには惜しい人材かもしれません。

これはオバマガールによる”The REAL Sarah Palin!”。別に似てはいないんだけど。

「にぶろぐ (うえぶろぐ旧名)」”Sarah Palin”シリーズ、前の記事は“Sarah Palin Wink”、次回は“Sarah Palin Wardrobe”です。というのはウソだけど、後のリンクの先の記事は面白いぞ。

← 過去の投稿

カテゴリー

  • カルチャー
  • コンピュータとインターネット
  • スポーツ
  • ネット
  • ビジネス
  • 環境
  • 生活
  • 社会
  • 科学・技術
  • 自然
  • 言語とコミュニケーション
  • 宗教
  • 平和への祈り
  • 息抜き
  • 教育
  • 日本
  • 未分類
  • 世界
  • 人生

タグ

CM iPhone iPod J-POP Mac MacBook RSS Twitter アップル アニメーション アフリカ アメリカ アート オバマ オマージュ オリンピック ケイティ・クーリック サッカー サラ・ペイリン ジャーナリズム スティーブ・ジョブズ ソニー タイポグラフィ チームラボ デザイン トリウム原発 パロディ ファッション ブログ ポール・サイモン マイクロソフト マイケル・ジャクソン マンガ メディアアート 上野千鶴子 中国 写真 勝間和代 原爆 原発 台湾 台風 国境なき医師団 国立国会図書館 国立新美術館 安倍晋三 愛国心 教育 旅行 日本国憲法 日本語 映画 松井冬子 森巣博 森村泰昌 森美術館 横浜 横浜トリエンナーレ 横浜美術館 死刑 民主党/民進党 盗作 石田尚志 竹島 自然言語処理 英語 著作権 裁判員制度 誤用 選挙 長崎 韓国・北朝鮮 音楽 食の安全 麻生太郎

Twitter でフォロー

ツイート

アーカイブ

  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年5月 (3)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年5月 (1)
  • 2012年4月 (1)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年9月 (2)
  • 2011年8月 (8)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (2)
  • 2011年2月 (3)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (8)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (10)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (13)
  • 2009年8月 (8)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (9)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (3)
  • 2009年2月 (1)
  • 2009年1月 (1)
  • 2008年12月 (5)
  • 2008年11月 (25)
  • 2008年10月 (18)
  • 2008年9月 (13)
  • 2008年8月 (16)
  • 2008年7月 (23)
  • 2008年6月 (22)
  • 2008年5月 (16)
  • 2008年4月 (13)
  • 2008年3月 (6)
  • 2008年2月 (4)
  • 2008年1月 (5)
  • 2007年12月 (2)
  • 2007年11月 (13)
  • 2007年10月 (2)
  • 2007年9月 (4)
  • 2007年8月 (5)
  • 2007年7月 (5)
  • 2007年6月 (1)
  • 2007年5月 (4)
  • 2007年4月 (3)
  • 2007年3月 (4)
  • 2007年2月 (3)
  • 2006年12月 (5)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (7)
  • 2006年8月 (3)
  • 2006年7月 (3)
  • 2006年6月 (5)
  • 2006年5月 (5)
  • 2006年4月 (2)
  • 2006年2月 (1)
  • 2006年1月 (3)
  • 2005年12月 (3)
  • 2005年11月 (2)
  • 2005年10月 (2)
  • 2005年9月 (6)
  • 2005年8月 (6)
  • 2005年7月 (6)
  • 2005年6月 (6)
  • 2005年5月 (4)
  • 2005年4月 (4)
  • 2005年3月 (7)
  • 2005年2月 (2)
  • 2005年1月 (2)
  • 2004年12月 (12)
  • 2004年11月 (11)
  • 2004年10月 (8)
  • 2004年9月 (6)
  • 2004年8月 (11)
  • 2004年7月 (5)
  • 2004年6月 (7)
  • 2004年5月 (3)
  • RSS - 投稿
  • RSS - コメント

WordPress.com Blog.

プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。このサイトの使用を続けると、Cookie の使用に同意したとみなされます。
Cookie の管理方法を含め、詳細についてはこちらをご覧ください: Cookie ポリシー