• 紹介

うえぶろぐ WordPress

~ by Yoshihiro Ueda (@ryokan)

うえぶろぐ WordPress

月別アーカイブ: 2月 2008

韓国の日本海への廃棄物投棄

11 月曜日 2月 2008

Posted by yoshihiroueda in 環境

≈ 5件のコメント

タグ

環境問題, 韓国・北朝鮮


日本の排他的経済水域でなくとも廃棄物の海洋投棄はやめてもらいたい。

南大門の火事はただでさえ歴史的遺産の少ない韓国には打撃だろうな、気の毒だ… と思って朝鮮日報を見ていたらこんな記事があった。

韓国、廃棄物を日本の大陸棚に投棄
廃棄物投棄:日本海域汚染の可能性も
廃棄物投棄:ゴミで病んでいく東海(上)
廃棄物投棄:ゴミで病んでいく東海(下)
韓国のゴミ海洋投棄の実態

以下引用が中心になります。コメントの必要もないような唖然とする内容が続きます。

・韓国政府が東海(日本海)に設定した「廃棄物海洋投棄区域」の一部が日本の管轄下にある大陸棚と排他的経済水域(EEZ)を侵犯していたにもかかわらず、15年間も放置されてきた

・日本政府は2−3年前から在韓日本大使館を通じ、韓国の海洋水産部に異議を提起してきたが、同部は対応を先送りにしてきた。
  — 日本政府ももっと世界にアピールしろよ。

・投棄されていたのは畜産排水、生ごみ排水、下水汚泥、排水汚泥、ふん尿などで、周辺では水質の著しい悪化が確認されている。

・日本の海域に廃棄物を直接投棄せず、韓国側の海域に投棄したとしても、廃棄物が海流に乗って移動し汚染を広げた可能性がある
  — 可能性がある、って普通考えれば韓国内にとどまっていると思う方がおかしいだろ。

・海洋投棄海域内にある一部海底付近の水は工業用水に使うこともできないほど汚染されていることが分かった。

・今すぐ廃棄物の海洋投棄を中止しても、同海域が自然に元の状態に戻るには少なくとも100年はかかるだろう

・廃棄物の中に鉛・カドミウム・水銀といった人体や生態系に致命的な影響をもたらす有害重金属が大量に含まれている

・1972年に採択された「ロンドン条約1972」は、海にゴミを投棄することを厳しく規制している。これまでに81カ国がこの条約を批准しており、韓国も93年にようやく批准した。

・ロンドン条約を批准した後、ゴミの海洋投棄が減った欧米諸国とは違い、韓国では条約を批准した後、むしろ海洋投棄が増えている。

・海洋汚染に大きな影響を及ぼす下水汚泥の場合、海洋投棄はロンドン条約批准国のうち、日本・韓国・フィリピンの3カ国のみに認められている。だが、日本では海に捨てているのは下水汚泥全体の0.2%に過ぎないのに対し、韓国では70%に達している。

韓国が廃棄物の海洋投棄を行っていることは知っていたが、まさかこれほどとは思っていなかった。また、沿岸付近に投棄しているのだろうと思っていたのだが、「ゴミで病んでいく東海(上)」の地図をみると、まさに対馬海流が通っているところで、これではゴミを日本に向けて流しているようなものではないか。そうでなくとも、食物連鎖で大型魚介類に重金属が蓄積していくのだ。

日本海を東海と呼ばせることに熱意を傾けるくらいなら、それよりもその海を大事にしてもらいたいものだ。

こんなネジ

11 月曜日 2月 2008

Posted by yoshihiroueda in 生活

≈ 2件のコメント

タグ

Mac


先日、「Time Machineにおねがい」でHDDを復旧させたことを報告しましたが、その後もHDDは調子が悪く、ディスクユーティリティでチェックしたら修復できない部分があるという状況でした。先日ついに立ち上がらなくなって、新しい内蔵HDDを買ってきました。

交換しようと思って開けてみて初めて気づいたのですが、取り付け金具にHDDをつける部分に、プラスねじでなく、”*”型のねじが使われているんです。トルクスねじというらしいですね。

しかたがないので、もとのHDDは取り付け金具ごと外して、新しいHDDは梱包材のウレタンシートを使って動かないようにして取り付けてあります。金属じゃないので放熱性は悪い上、もとの取り付け金具は温度センサもついていたので、それも使えていない状態。やばいです。

それからTime Machineで復旧させたのは良いのですが、復旧させたものをバックアップしたら、普通は差分バックアップになるところがフルバックアップ状態になっています。つまりバックアップディスクは2倍の容量を喰っている。どうしたもんかなあ。

初音ミク開発ストーリー

11 月曜日 2月 2008

Posted by yoshihiroueda in 科学・技術

≈ コメントする


こんにちは。しょこたんです(ウソ)。

日経エレクトロニクス2008年2月11日号から、VOCALOID初音ミク開発ストーリーの連載が開始されました。この連載はプロジェクトXの雑誌版みたいなものなんだけど (どちらが先に始まったのかは知りませんが)、第一回はまだ波瀾万丈という段階ではなくて、プロトタイプの段階で完成度は低いけど技術の素性の良さは明らかだった、とかそんな話。パラメータ調整に労力をかけたとか、音のサンプリングのために意味のない呪文のようなフレーズを延々と発声させられた声優が逃げ帰っちゃったとか、技術的な苦労話もさわりとしてあるけれど、きっといろいろドラマチックな話が2回目以降にあるんだろうな。「アッコにおまかせ」で、技術的なところが全く取り上げられず、オタクを嘲笑するための材料としてとりあげられたこともでるかもしれない。

著作権がらみの話も知りたい。

404 Blog Not Found: VOCALOIDはただの道具です

道具屋が利用者に利用法に制限をかけるのは、それがどんな道具であれ間違っている。

VOCALOIDのアウトプットには声優の音声データが含まれるものなので、「ただの道具」とは言えないと思う。

ただ、「声優の音声データ」は、「思想又は感情を創作的に表現したもの」という著作物とはいえないので、現行の法律ではカバーできないものなのだろう。だからこそソフトウェアの使用許諾契約書でなんとか守ろうとしているのだけど。

追記: 無償公開されました。→ 日経エレクトロニクス 「初音ミク」の開発

岩国市長選って…

09 土曜日 2月 2008

Posted by yoshihiroueda in 日本

≈ コメントする

タグ

選挙


… 明日だったんだね。ヤップからの情報で知りました。

ミクロネシアの小さな島・ヤップより: 岩国にはジュゴンもクジラもいないけど、素晴らしいニンゲンがいる!

かぜひいたり、iMacのHDD壊れたりで、すっかり遠ざかっていましたが、生きてます。
で、岩国のことですよ。上記からもリンクされている下記記事に賛同して、寄付金を送ってきていたのでした。

情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊) – 「岩国市新市庁舎建設を勝手に支援する会」の口座番号決定〜「基地誘致交付金」に抗議する寄付募集開始!

一口350円で1000万人で35億円、この数字は岩国市が空母艦載機の岩国基地受け入れに反対しているため、国が支払を停止した市新市庁舎建設のための助成金と同じ額です。国は、この新市庁舎建設助成金を岩国市が米軍空中給油部隊を受け入れることを条件に3年間支払うことを約束していました。ところが、岩国市が、急発進しなければならないがゆえに爆音をたてる空母艦載機の岩国基地受け入れを拒否したところ、国は一方的に3年目の新市庁舎助成金35億円をカットしたのです。

新聞などでは国との元の約束のことはほとんど書かれていない。米軍の受け入れか助成金かのトレードオフが争点みたいな書き方なんだよな。

で、これ協力しなきゃと思っているうちに、市長選始まってました。寄付金は送ったのですが、送るだけでなくて、「ホームページやブログを持っている方は、ぜひ、この試みについてご紹介下さい。」というのにも協力しないといけないな。という訳でこの記事を書いているのですが、市長選の投票は明日だったとは。

橋下新大阪府知事が、地方がお上にたてつくとは何事だ、って言ったそうですね(正確な発言内容はこちらを参照おねがいします → デザイン夜話「ハメルンの笛吹に従うな。」)。大阪の人達は独立心というか反骨精神は強いと思うのですが、どうなんだろ。橋下さんがそういう考えの人だと分かっていたのだろうか。で、大阪は政府の指令を聞いて助成金にすがってでも財政を立て直そうと思っているのかな。

マスコミも橋下氏を東国原宮崎県知事に続く新しいヒーローのように扱っていますね。こっちについた方が得だと判断したようだ。

散漫な文章になってしまい申し訳ありません。

追記 (2/11): 残念な結果に終ってしまいましたね。これで国が約束を反古にしても思うようになったら困るな。岩国市の投票は終りましたが、こちらはまだうけつけています。→ CurioCity

カテゴリー

  • カルチャー
  • コンピュータとインターネット
  • スポーツ
  • ネット
  • ビジネス
  • 環境
  • 生活
  • 社会
  • 科学・技術
  • 自然
  • 言語とコミュニケーション
  • 宗教
  • 平和への祈り
  • 息抜き
  • 教育
  • 日本
  • 未分類
  • 世界
  • 人生

タグ

CM iPhone iPod J-POP Mac MacBook RSS Twitter アップル アニメーション アフリカ アメリカ アート オバマ オマージュ オリンピック ケイティ・クーリック サッカー サラ・ペイリン ジャーナリズム スティーブ・ジョブズ ソニー タイポグラフィ チームラボ デザイン トリウム原発 パロディ ファッション ブログ ポール・サイモン マイクロソフト マイケル・ジャクソン マンガ メディアアート 上野千鶴子 中国 写真 勝間和代 原爆 原発 台湾 台風 国境なき医師団 国立国会図書館 国立新美術館 安倍晋三 愛国心 教育 旅行 日本国憲法 日本語 映画 松井冬子 森巣博 森村泰昌 森美術館 横浜 横浜トリエンナーレ 横浜美術館 死刑 民主党/民進党 盗作 石田尚志 竹島 自然言語処理 英語 著作権 裁判員制度 誤用 選挙 長崎 韓国・北朝鮮 音楽 食の安全 麻生太郎

Twitter でフォロー

ツイート

アーカイブ

  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年5月 (3)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年9月 (1)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (2)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年5月 (1)
  • 2012年4月 (1)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年2月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年10月 (6)
  • 2011年9月 (2)
  • 2011年8月 (8)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (6)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (2)
  • 2011年2月 (3)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (8)
  • 2010年4月 (8)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (10)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (13)
  • 2009年8月 (8)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (9)
  • 2009年5月 (9)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (3)
  • 2009年2月 (1)
  • 2009年1月 (1)
  • 2008年12月 (5)
  • 2008年11月 (25)
  • 2008年10月 (18)
  • 2008年9月 (13)
  • 2008年8月 (16)
  • 2008年7月 (23)
  • 2008年6月 (22)
  • 2008年5月 (16)
  • 2008年4月 (13)
  • 2008年3月 (6)
  • 2008年2月 (4)
  • 2008年1月 (5)
  • 2007年12月 (2)
  • 2007年11月 (13)
  • 2007年10月 (2)
  • 2007年9月 (4)
  • 2007年8月 (5)
  • 2007年7月 (5)
  • 2007年6月 (1)
  • 2007年5月 (4)
  • 2007年4月 (3)
  • 2007年3月 (4)
  • 2007年2月 (3)
  • 2006年12月 (5)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (7)
  • 2006年8月 (3)
  • 2006年7月 (3)
  • 2006年6月 (5)
  • 2006年5月 (5)
  • 2006年4月 (2)
  • 2006年2月 (1)
  • 2006年1月 (3)
  • 2005年12月 (3)
  • 2005年11月 (2)
  • 2005年10月 (2)
  • 2005年9月 (6)
  • 2005年8月 (6)
  • 2005年7月 (6)
  • 2005年6月 (6)
  • 2005年5月 (4)
  • 2005年4月 (4)
  • 2005年3月 (7)
  • 2005年2月 (2)
  • 2005年1月 (2)
  • 2004年12月 (12)
  • 2004年11月 (11)
  • 2004年10月 (8)
  • 2004年9月 (6)
  • 2004年8月 (11)
  • 2004年7月 (5)
  • 2004年6月 (7)
  • 2004年5月 (3)
  • RSS - 投稿
  • RSS - コメント

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

プライバシーと Cookies:このサイトは Cookies を使用しています。このサイトの使用を続けると、Cookie の使用に同意したとみなされます。
Cookie の管理方法を含め、詳細についてはこちらをご覧ください: Cookie ポリシー